日本に梅の実が伝わったのは今から約1500年前、大和朝の時代といわれ、
梅の木の原産地は中国の湖北省の山岳地帯で、日本へも中国から伝わりました。
当初は食用ではなく、お茶と同様に薬用としてでした。「烏梅(ウバイ)」といって、
梅の実をかまどの上で燻(いぶ)して つくる、いわゆる燻製(くんせい)した梅で、
漢方薬として入ってきたのです。

その後、奈良時代になって、盆栽用の花木として 梅の木が伝来しました。
本体である樹木のほうがあとで、 実のほうが先に伝わったというわけです。